脂質異常症

高脂血症は血液中の脂肪(コレステロール、トリグリセライド)が増加した状態であり、心臓病や脳血管障害などいろいろな動脈硬化性疾患の重要な危険因子の一つと考えられています。
最近発表された「動脈硬化疾患予防ガイドライン 2007年版」で、この高脂血症に関するいくつかの大きな変更が行われましたのでご紹介いたします。

 

一つは、これまでの「高脂血症」という疾患名が「脂質異常症」に変更されたことです。従来は総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)のいずれかが基準より高いか、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準より低い場合を高脂血症と診断していました。しかし、HDLコレステロールが低い場合も「高脂血症」と呼ぶのは適当でないとの考えから「脂質異常症」に変更されました。

 

二つ目は、脂質異常症の診断基準から総コレステロールの項目が削除されたことです。総コレステロールとLDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドの間にはおおよそ下記の計算式の様な関係がありますので、LDLコレステロールが正常でも他の2つが高値の場合には総コレステロールが高値になる可能性があります。動脈硬化の危険因子として重要なのは総コレステロールよりもLDLコレステロールですので、LDLコレステロールを優先して診断基準から総コレステロールが削除されました。

 

総コレステロール=LDLHDL(トリグリセライド/5)

 

最近では総コレステロールを測定しない医療機関も増えてきましたが、まだLDLコレステロールによる診断になじみが薄い方も多いと思います。この計算式で総コレステロール値を求めて参考になさってください(ただし、トリグリセライド値が400mg/dl以上の場合には計算式を適用できませんのでご注意ください)
 

 

脂質異常症の診断基準 (動脈硬化疾患予防ガイドライン2007)

LDLコレステロール血症

LDLコレステロール≧140mg/dl

HDLコレステロール血症

HDLコレステロール<40mg/dl

高トリグリセライド血症

トリグリセライド≧150mg/dl